Quantcast
Channel: 恋愛・結婚・出産 –美容師のための総合WEBマガジン【リクエストQJ】
Viewing all 48 articles
Browse latest View live

美容師って本当にモテるの? 男性のお客さまから美容師へのアプローチ事情に迫る!

$
0
0

 

ThinkstockPhotos 492529099 680x335 美容師って本当にモテるの? 男性のお客さまから美容師へのアプローチ事情に迫る!

 

美容師と恋愛の話をすると、「お客さまと付き合うなんてありえない」という声をよく聞きます。しかし、本当にそうなのでしょうか? 魅力的な人からのアプローチには、職業の垣根を越えてグラっときてしまうもの。

今回、QJナビ編集部は20代〜30代の一般男性310名に、“美容師に恋をしたことがあるのか?”というアンケート調査を実施しました。果たして、どの程度の人がアプローチをしたことがあるのか。さらには、お客さまからのアプローチに落ちてしまった美容師はいるのでしょうか。

 


 

 

 Q. あなたは美容師に恋をしたことはありますか?

 

renaijijo arunai e1430128342905 美容師って本当にモテるの? 男性のお客さまから美容師へのアプローチ事情に迫る!

 

(恋をしたことが)「ない」が88.4%と大部分を占めていますが、「ある」と答えた人が11.6%。なんと、10人に1人は美容師に恋をした経験があるという結果に。ではここから、「ある」と答えた人に、さらに深堀りして、アプローチをしたことがあるのかを聞いてみました。

 

Q.美容師に恋をしたことがあるとお答えの方に伺います。その方にアプローチ(連絡先を渡す/きく、食事に誘うなど)をしたことがありますか?

 

renaijijo arunai2 e1430128474608 美容師って本当にモテるの? 男性のお客さまから美容師へのアプローチ事情に迫る!

 

Q.前問でアプローチをしたことがあるとお答えの方に伺います。アプローチをするまでに何回サロン(美容室)に通いましたか?

 

renaijijo nankai e1430128497176 美容師って本当にモテるの? 男性のお客さまから美容師へのアプローチ事情に迫る!

 

2つの設問を見比べると、アプローチをしたことがあるのは38.9%。さらに、サロンへ通い始めてから3回目までにアプローチをする人が半数。はじめて出会ってからスピーディに事を進める人が多いようです。

 

では、実際に一体どんなアプローチをしたのでしょうか。

 

 Q.前問でアプローチをしたことがあるとお答えの方に伺います。どんなアプローチをしましたか?

 

renaijijo renraku e1430128713333 美容師って本当にモテるの? 男性のお客さまから美容師へのアプローチ事情に迫る!

 

それぞれのアクションの比率に極端な差はないものの、連絡先を交換するというのがオーソドックスなアプローチ方法のようでした。では、お客さまのアプローチから付き合うことができた人は、果たしてどのくらいいるのでしょうか。核心に迫ります。

 

>コレって本当? 驚きのアプローチ結果!

 


【父の日特別ドッキリ企画】 頑張っているパパへ 愛情たっぷり! サロンでサプライズ☆

$
0
0

M3 5599 e1433401346834 【父の日特別ドッキリ企画】 頑張っているパパへ 愛情たっぷり! サロンでサプライズ☆

 

いつも遅くまで仕事を頑張るお父さんに「ありがとう」の気持ちと、「極上の癒し」をプレゼントするために、愛情たっぷりのサプライズを仕掛けました。何も知らずにサロンに来たパパはどんなリアクションをするのでしょうか?

 


 

サプライズのためについたやさしいウソ

 

父の日を目前に控えた6月某日――。

 

表参道のサロンJEANAHARBORは、いつもの営業前とは少し違った緊張感に包まれていました。

 

「父の日の感謝のしるしに最高のカットとヘッドスパをプレゼントする」という今までにないサプライズにトライするからです…!

 

「ターゲットの洋輔君は飄々としたキャラクターなんで、ひょっとするとリアクションが薄いかもしれないんですよね。心配です」

 M3 5812 e1433402954531 【父の日特別ドッキリ企画】 頑張っているパパへ 愛情たっぷり! サロンでサプライズ☆

 

そう呟いたのは今回の仕掛け人のひとり美容師の竹澤幸佑さん。ターゲットである北林洋輔さんとは小学2年生からの付き合いで、お互いのことは何でも知っている仲です。

 

今回は奥さんの北林春奈さんが「ママ向けの簡単スタイルの撮影のために、カットモデルになるから」という口実で洋輔さん誘い出し、さらに「家族撮影もあるかもしれないから」という理由でお洒落をさせてサロンに誘導しています。

 

 

……さあ、いよいよ約束の9時になりました。

 

エレベーターが開いたところに待機する、竹澤さんと我らがQJナビ編集部のドッキリ要員。小脇には「ドッキリ大成功」のフリップを抱えています…!

 

M3 5596 e1433403121795 【父の日特別ドッキリ企画】 頑張っているパパへ 愛情たっぷり! サロンでサプライズ☆

 

最初は気がついていなかった洋輔さん。

 

しかし、フリップを見た瞬間洋輔さんが動揺!

 

「・・・・・・・・・えっ!? あなたたちは何?」

 M3 5600 e1433404307428 【父の日特別ドッキリ企画】 頑張っているパパへ 愛情たっぷり! サロンでサプライズ☆

 

状況がよく呑み込めない様子のまま、なんとなく騙されたことに気づく洋輔さん。「や、やられたぜ!」と悔しがりつつも、うれしそうな表情です。

 

M3 5601 e1433401453592 【父の日特別ドッキリ企画】 頑張っているパパへ 愛情たっぷり! サロンでサプライズ☆

 

>父の日のスペシャルメニューをプレゼント!

美人アラサー美容師がノンストップで語る! キャリア・恋愛・将来の本音座談会

$
0
0

 

13 e1434511194427 美人アラサー美容師がノンストップで語る! キャリア・恋愛・将来の本音座談会

仕事に恋愛、人間関係…。アラサー女子といえば、なにかと悩みが多いお年頃。それは、端からは順風満帆に見える人気サロンの女性美容師さんも同じです。

キャリアのこと、結婚のこと、そして出産のこと。悩めるアラサー女子美容師3名の、飾らぬ本音に迫ります。

 

<今回参加してくださったのは>

写真左から

 

GARDEN Tokyo スタイリスト/津田恵(つだめぐみ)

NYで活躍する河野悌己氏の一番弟子。TOKYO BLEND GIRLSの一員としても活躍。ようやく、やりたい仕事ができるようになってきたと感じている。

 

Cocoon スタイリスト/SAKURA(さくら)

ナチュラルなモード感のあるスタイルが得意。ご自身の着こなしやアレンジも評判が高く、雑誌などにもたびたび登場。プライベートでは、2014年に結婚。

 

ELLE est BELLE スタイリスト/野口由香(のぐちゆか)

7月にギンザに3店舗目をオープン予定のBelleに在籍。メンズ指名率No.1。美人が多い美容業界の中でも、群を抜いて美人だと評判。プライベートでは、近々結婚の予定。

 


 

いろいろな出会いがあって、今がある

 

-今日は、人気サロンで活躍中のアラサー女子美容師3名に集まっていただきました。アラサーの女子美容師を代表して、ざっくばらんにいろいろと教えてください。まずは、簡単にみなさまの美容師歴を教えていただけますか?

 

津田恵さん(以下津田さん)「高校を卒業してすぐ、通信で資格を取りながら、神戸のサロンで働き始めました。今年、美容師歴13年目です。最初は今みたいな仕事をしたいと思っていたわけではなくて、“美容師をやっている自分”に満足していたんですよね。雑誌とかを見て、東京の美容師さんへの憧れはありましたけど、『高卒だし、なれるわけないか…』と諦めていました。でも24歳くらいに人生をいろいろ考え始めるようになって、悩んでいるくらいなら『東京に出ちゃえ』と! お店も決まっていなかったのに、とりあえず東京に来ちゃいました。

 

23 e1434511254829 美人アラサー美容師がノンストップで語る! キャリア・恋愛・将来の本音座談会

GARDEN TOKYO 津田さん

 

一同「ガッツある〜!」

 

津田さん「ガッツがあるというより、必死だったんですよ。バイトしながら就活していたので、早くお店決めなきゃって。実は、GARDENは1回、落ちているんです。でも、諦められなくて、次の日もう一回話を聞きに行って、もう一度面接を受けさせてもらえることになって。25歳の年にGARDENに入社しました」

 

野口由香さん(以下野口さん)「やっぱりガッツがありますよね。私の場合は、専門学校を卒業してから、東京の某老舗サロンに入社して、そこで9年間働きました。10年目、ELLE est BELLEのオープンと同時に、代表の堀之内と飯田に誘われて、Belleに転職しました」

 

32 e1434511877538 美人アラサー美容師がノンストップで語る! キャリア・恋愛・将来の本音座談会

ELLE est BELLE 野口さん

 

-もともと、堀之内さんと飯田さんとはお知り合いだったんですか?

 

野口さん「そうですね。堀之内と飯田も私と同じサロンの出身者だったので。実をいうと、Belleを立ち上げる際にも誘ってもらっていて、そのときに入社する予定でいたんですが、いろいろあってBelleに入ることはお断りしたんです」

 

-それが数年後にBelleに入社することになった決め手は?

 

野口さん「スタイストになって1ヶ月で、有名業界誌の誌面を担当させてもらえることになったんです。デビュー1ヶ月での雑誌に出られるなんて、本当にすごいことですよね。でも、それは私の実力でもなんでもなくて、サロンの力。実力もなにもない私が、老舗サロンにいるというだけで雑誌に出られるというこの環境にこのまま甘えちゃっていていいのかなと考えていたとき、Belleのオープニングに誘ってもらったんです。先ほどお話ししたとおり、一度はお断りしたんですけど、ELLE est BELLEのオープニングのときにも誘っていただいて、環境を変えるなら今しかないかもしれないと思いようやく心を決めました」

 

-SAKURAさんはいかがですか?

 

SAKURAさん「私は新卒で某モード系サロンに入社して、24~25歳でプレデビューさせてもらいました。でも、自分の技術に自信がなかったし、自分自身の技術に『このヘアスタイルってお客さまは家に帰ってからできるのかな』って疑問にも感じるような部分も多くて。そういうこともあって『このまま美容師をやっていけるのかな…』と覚悟が決まらず、『辞めよう』と思ったんです。自分勝手にいろいろなことを言い訳にして、ようやく辞めるってときにも、次のことはなにも決まっていませんでした」

 

42 e1434511901497 美人アラサー美容師がノンストップで語る! キャリア・恋愛・将来の本音座談会

Cocoon SAKURAさん

 

野口さん「えー! 決まっていなかったんですか?」

 

SAKURAさん「そうなんです。とりあえず海外でも行こうかなとか、でも貯金もしていないし無理かなって思っていたんです。そんなときに、VANが新しいサロンを出すというのを友人から聞き、勝手に『運命!』と。どうにかVANの連絡先を手に入れて、自宅に直接交渉しに行ったんです」

 

津田「すごい!」

 

SAKURAさん「VANに『サロンのオープニングに参加することがどれだけ大変なことかわかる?』と言われて、正直、そこまでの覚悟がなかった自分にショックでした。でもここで諦めたら今まで育ててくれた前のサロンの先輩たちに申し訳ないと思って、『やれる!』と自分に言い聞かせてVANにもそうお伝えしたんです。そんな出会いから、今日(※取材時)で丸6年になります。Cocoonのオープニングに参加させてもらって、本当によかったと思っています」

 

-みなさん、アラサーになる前に、人生の荒波にもまれている感じですね(笑)。

 

>アラサーになってからの悩みとは?

 

『新しいことにチャレンジできるのは彼女のおかげ』-美容師夫婦、成功と円満の秘訣-Vol.1

$
0
0

結婚している美容師さんに、お相手の職業を訪ねると「夫婦揃って美容師」と答える人も少なくありません。ただし、同じサロンで勤務する夫婦、別サロンで勤務する夫婦、そして一緒に独立した夫婦など、ひとくちに「夫婦美容師」といってもその形は千差万別です。当連載では、働き方やライフスタイルが異なる「夫婦美容師」たちに登場していただき、美容師としての成功と夫婦円満の秘訣をお伺いします。

第一回目の今回は、同じ職場の先輩・後輩関係からお付き合いに発展し、結婚したタイミングで一緒に独立を果たした「夫婦美容師」をご紹介。

 

Vol.1

西島佑樹さん(BALLOON HAIR)•大須賀千恵さん(LARRY)夫婦の場合

 

115 『新しいことにチャレンジできるのは彼女のおかげ』-美容師夫婦、成功と円満の秘訣-Vol.1

 


 

彼女に美容師としての一番いい条件を揃えてあげたかった

 

-お2人はご結婚5年目だそうですが、出会いとなれそめを教えていただけますか?

 

西島佑樹さん(以下西島さん)「なんか恥ずかしいですね(笑)。彼女はもともと、僕が新卒で入社した青山のサロンの先輩だったんですよ。当時、そのサロンには女性スタイリストが3、4人いて、その中でもトップ2に入る、下っ端の僕からしたら雲の上の存在」

 

大須賀千恵さん(以下大須賀さん)「いえいえ、そんなことはないですけど(笑)、でも、私は彼よりだいぶ先輩です。彼が入社のときの面接官でしたもんね」

 

西島さん「最初は、先輩と後輩の壁を感じていたんです。でも、彼女にマンツーマンでレッスンをしてもらったときに、はじめてちゃんと人対人としてコミュニケーションが取れたというか。サロンワークの中だけではわからない、彼女の人となりに接することができて、そこから惹かれていきました」

 

大須賀さん「壁を感じていたんだね。私はフランクに接していたつもりなんだけど」

 

西島さん「そうだね(笑)。とにかく、彼女はとても真面目なんです。一般的に後輩って、先輩をとてもシビアに見ちゃうんですよね。たとえば、『これは絶対にしちゃダメだよ』なんて厳しく言っていた先輩が、同じことをしていると『自分だってやってるじゃん!』と理不尽に感じてしまったり。御託だけ並べてやらない先輩もいたし、それを放棄して「俺には聞かないで」という先輩もいました。

でも彼女の場合、後輩に厳しく言うけど人に注意したことは絶対にやらないし、自分で言ったことはちゃんと実践している。人に厳しくすると自分もしんどくなるのに、自分の首を絞めてでも言わなくちゃいけないことは言うという姿勢。一緒にいて自分の意識も高く保つことができる存在というのが、もっとも尊敬できる部分ですね」

 

大須賀さん「彼はとにかく明るい。一緒にいて居心地がとてもいいんです。私はわいわいガヤガヤした雰囲気が苦手だし、大勢の人といるととても気を使って疲れてしまうんです。彼といると気を使わなくていいので、とてもラクですね」

 

西島さん「あと、彼女はすごく気が利くんです。その分、まわりに気を使いすぎて、どんどん自分が疲れていっちゃうタイプ。独立する前、お互い別のサロンに勤務していた時期があったのですが、家に帰ってくるともうヘトヘトで、精神的にもしんどそうだなと思っていましたね。そのときに、人に気を使いすぎることなく彼女の才能を生かせるような場所、美容師としての一番いい条件を揃えてあげたいなと思ったんです」

 

>西島さんの独立のきっかけは大須賀さんのため。それ以外にも…

 

モテ髪師大悟直伝! お客さまの「モテ」の作り方

$
0
0

DSC 06101 モテ髪師大悟直伝! お客さまの「モテ」の作り方

 

お客さまの抱える恋愛の悩みや失敗例、モテる人の特徴を分析しながら、これまでに10,000人以上の女性をモテさせてきた、モテ髪専門美容室『PEACE HAIR MAKE』 代表、義永大悟さん。今回は、恋愛カウンセリングでその人の「モテ」をプロデュースする大悟さんに、お客さまに求められるための極意や、お客さまの「モテ」の作り方について伺いました。

 

  そもそも、モテ髪師大悟さんって!?

 

独自の診断法で異性にモテる髪型を作りながら、恋愛カウンセリングを通してお客さまの「モテ」をプロデュースすることで知られる。「大悟さんに切ってもらうと彼氏ができる」というジンクスが女性の間で噂になり、女性雑誌やテレビでも活躍する注目の存在。

 

 


 

「モテ髪師」という言葉が現象を作る

 

-モテ髪師としてお客様の恋愛事情をカウンセリングするようになったきっかけは何だったのでしょうか?

 

以前から「大悟さんに髪を切ってもらって彼氏ができました!」と話してくれるお客さまが多かったのですが、そういう美容師ってほかにもいると思うんです。そこで、差別化の意味を込めて、まずは「モテ髪師」と名乗り始めました。

 

言葉が現象を作るように、「モテ髪師に切ってもらうことで彼氏ができる」という流れが生まれると思ったんです。恋愛カウンセリングを取り入れたきっかけは、自分自身や周囲の人の恋愛経験を活かせたり、元々勉強していた心理学で、その人自身の内面からも自信をつけさせることができるのではないかと思ったからです。

 

DSC 05181 モテ髪師大悟直伝! お客さまの「モテ」の作り方

 

誰もやっていないことを探す

 

-まず、お客さまから求められるために、自己ブランディングで心がけていることは何ですか?

 

僕は誰もやっていないことを探すのが得意なんです。これは野球をやっていた子どものころのコンプレックスが発端で、当時僕は身長が足りなくてレギュラーになれなかったんですね。その経験からどうしたら目立てるか、認めてもらえるかを自分なりに考えた結果、「誰もやっていないことを探す」ということにたどり着いたんです。

 

聞き出したお客さまの困りごとに対して、誰もやっていないことのなかから自分ができる最大限のことを見つけるということを意識しています。

 

-誰もやっていないことを上手く見つけるコツはなんでしょうか?

 

まずきちんとお客さまの困りごとに耳を傾けること。あとは、世の中で売れているものや、上手くいっている人に注目して、評価されている理由や狙いを考えることだと思います。

 

例えば桃太郎や武将をテーマにしたCMを見れば、これらは男性をターゲットにしていて、「強い男になれ」というメッセージが含まれているのかなと考える。どんなことでも言葉の表面だけではなく、その奥にどんな意図があるのかを感じ取る癖をつけることだと思います。

 

-自身のファンを増やす秘訣は何だと思いますか?

 

「笑顔」「自己分析ができていること」「肯定してあげること」「言い当てること」の4つだと思います。一つ目の「笑顔」を日々磨くことはもちろんですが、二つ目の「自己分析ができていること」については、第三者目線を持って、自分という人間を商品として考えるんです。

 

そうして自分で自分の強み、弱みを把握する。例えば僕は自分がイケメンの部類には入らないので、雰囲気イケメンを目指しているんですよ。なんとなく格好よさそうに見えるように作っているんです(笑)。そして、そういう風に見られている自分がいるのであれば、自虐したり、自分をどれだけ面白くもっていくかということも考えていく。

 

三つ目の「肯定してあげること」については、人は自分をわかってくれる人と肯定してくれる人の元に集まると思うんですね。特に女性は何か相談をするにも、解決してほしくて話しているときと、共感だけが欲しくて話しているときがありますよね。だから話してもらったことを毎回解決しようとするのではなく、それがどちらなのかなと聞きながら考えるようにしています。

 

それから、四つ目の「言い当てること」について。やはり占いを好む女性が多いように、みなさん自分について“言い当てられたい”という心理があると思うんです。だから、相手ことを理解して、どんな人かを言い当てる。これはまた、相手にとって“わかってくれている”という状態につながると思うんです。

 

>好きな相手から好かれるためには何が必要?

ママになってGARDENに帰ってこられただけで、私は幸せです

$
0
0

 

M3 8134 680x335 ママになってGARDENに帰ってこられただけで、私は幸せです

 

香りをテーマに空間・ヘアケアラインなど「新大人世代」に新たな美を提案する「Ramie」。そこで働くスタイリストの青木佳子(あおき よしこ)さんは仕事と子育てを両立中です。GARDENグループ第一号の産休取得者でもある彼女に、ご自身の経験を話していただきました。

 


 

スタイリストとして乗りに乗っていた時期に妊娠

 

M3 7956 680x335 ママになってGARDENに帰ってこられただけで、私は幸せです

 

美容専門学校に通っていたころからヘアメイクをしたいと思っていました。でもその願いはかなわずに卒業後は地域密着型の店舗に就職。2年ほど働きましたが、ヘアメイクの夢を捨て切れなかったので、ヘアメイクとサロンワークの両方ができるサロンを探すことに。私にとってGARDENは、その両方をかなえられる場所でした。

 

電話で問い合わせたところ、「今募集していないので、タイミングが合えばこちらから連絡します」とのこと。ダメ元で履歴書を送ったら、運よく入社できました(笑)。

 

M3 8097 680x335 ママになってGARDENに帰ってこられただけで、私は幸せです

 

転職直後は、スタイリストのカットの精度や、カラー剤の調合の仕方など、GARDENの技術の高さに驚いてばかりでしたね。大型サロンなので、お手本になる人も多かったです。厳しい先輩もいますが、優しくフォローしてくれる先輩もいて、心が救われたこともたくさんありました。

 

入社4年目にデビューし、たくさんのお客さまにも恵まれました。念願だったサロンワークと撮影を両立しつつ、目標の売上数字を達成するなど、充実した日々を送っていたんです。

 

そして、スタイリストとして勢いが出てきたときに妊娠。新しい命を授かった喜びを感じながらも、「これから」という時期にブランクができることには、不安を感じていました。

 

>お客さまとイチから信頼関係を築く

私がPEEK-A-BOOの初代ママ美容師になれたワケ

$
0
0

 

CCL1042 680x335 私がPEEK A BOOの初代ママ美容師になれたワケ

 

 

PEEK-A-BOOのトップスタイリストとして活躍しつつ、二人のお子さんの優しい母親の顔も持つ樋口さやかさん。まだ女性が少なかった時代のPEEK-A-BOOを知る貴重な存在であり、なおかつ同店で最初の産休・育休取得者でもある彼女に、これまでのストーリーをお話していただきました。

 


 

8年間の社内恋愛の末結婚しました

 

私が新卒で入社したころのPEEK-A-BOOは、美容に対してストイックな男性中心のサロンでした。女性美容師はまだ少なかったのですが、その中に一人トップスタイリストとしてバリバリ活躍している先輩がいたので、その人を目標に頑張っていましたね。

 

入社5年目にスタイリストになったのですが、それでも1店舗に1人か2人女性スタイリストがいる程度で、サロン内では貴重な存在でした。だからこそ人一倍頑張ろうと思っていましたし、男性よりも女性のほうが相談しやすいというお客さまも多かったので、徐々に指名が増えていったんです。

 

CCL1258 680x335 私がPEEK A BOOの初代ママ美容師になれたワケ

 

スタイリストデビューして2、3年目のころには、ちょうどエクステなどが流行っていて、ギャル系の雑誌に連載してもらったことも。私もエクステをつけて奇抜なヘアにしていました。今なら川島先生に「なんだ、それは?」って叱られそうなものですが、当時は受け入れてもらっていたんですよ(笑)。

 

私は入社2年目くらいから、今の私の夫である先輩美容師とお付き合いしていました。

 

毎日、サロン中心、美容中心の生活でしたので、社内恋愛になるのは仕方がないことだと思うんですが、おおっぴらにし過ぎるのもどうかと思い、秘密にしていたんです。でも、結局、おしゃべりなスタッフが社長に伝えてしまって…(笑)。スタッフ公認のカップルになれたのでよかったのかもしれないですけどね。

 

夫婦で社長のもとに行き、産休・育休を申請

 

CCL1162 680x335 私がPEEK A BOOの初代ママ美容師になれたワケ

 

結婚したのは入社して9年目のとき。社内結婚ということもあり、PEEK-A-BOOの同期や先輩など、みんなから祝ってもらいました。ただし、そのころ会社にはまだ産休・育休を取るスタイリストはいなかったんです。だから、夫と二人で社長のもとに向かい、産休・育休の申請をさせてもらいました。

その時、社長をはじめ、川島先生も喜んでくれ、気持ち良く産休・育休に入ることが出来ました。

 

CCL1249 680x335 私がPEEK A BOOの初代ママ美容師になれたワケ

 

アシスタント時代のころから、とにかくトップスタイリストになるまで頑張ろうと思っていました。そこまで行けば理想の結婚も出産も実現しやすいと考えていたんです。トップスタイリストになったという事実が、背中を押してくれました。

 

産休に関してはお客様の引き継ぎは夫にお願いしました。幸い夫は会社からも期待されるスタイリストでしたし、技術もスピードもトップクラスだったので、自分のお客さまを安心して任せることができました。振り返ると、夫が同期や後輩ではなく、尊敬できる先輩であり、仕事の悩みや技術について相談できる人だったというのもよかったかもしれませんね。

 

 

>自分が体験したからこそお客さまの悩みを解決できる

有言実行! 月売600万円を達成した高知の女性美容師

$
0
0

 

069A5703 680x335 有言実行! 月売600万円を達成した高知の女性美容師

 

「はちきん」とは負けん気の強い高知の女性を表す言葉。それを体現するパワフルな女性美容師さんが、高知県のRT HAIR CREATIONの新ブランド「VivieanRosso」にいました。今回は、繁忙月に売上600万円を記録した大﨑ゆりさんの奮闘記をご紹介します。

 


 

出産後も店長業務を続けたくて

 

高校時代はファッションやビューティ-の仕事に興味を持ち、まずは美容師として働きながらいろいろと勉強して、将来は東京や海外で活躍したいなと思っていました。そんな想いから今の会社に入社。ところが、まだ見習いの時代から、代表の山本は次から次へとチャンスを与えてくれたのです。なんと、パリのサロンで働きながら長期滞在する機会をいただいてしまいました。

 

憧れだったファッションの中心地、パリ。行く前は華やかなイメージでしたが、何日か過ごすと、根っこのところは高知と変わらないなって思いました。みんながオシャレってわけでもないし、訪れてみると普通の喜怒哀楽をもった人間が暮らす街なんですよね。

 

そのことがきっかけで、「海外に出て、世界に発信する仕事をしたいという夢を、高知でも実現できるかもしれない」と思いました。そんな想いで、作品作りに力を入れて、JHAなどのコンテストで賞もいただきました。年1、2回は刺激を求めて海外旅行へ。パリへは毎年行っていました。

 

25歳で結婚して、27歳で子供が生まれると状況が変わってきました。その当時のRTは、子供が生まれるとパート勤務になるのが普通。「正社員で続けたい」と希望する方がいなかったのです。私は当時店長でしたが、「絶対に店長を降りません」と宣言しました。女性美容師としてはここからが本番だと考えていたからです。代表の山本は、そんな私の気持ちを受け止め、心から応援してくれました。

 

お客さまの協力を仰ぎ、平日の午前中を有効に使う

 

069A5688 e1449112158769 有言実行! 月売600万円を達成した高知の女性美容師

 

 

育休から復帰して、隔週日曜日を休みにしていただきました。保育園のお迎えがありますから勤務時間は18時まで。仕事に使える時間は大幅に減ります。火曜日から土曜日の間にフル稼働。お客さまに平日の朝に来てくださるようにお願いしたりして、ギリギリまで予約を詰めました。

 

高知って共働きの家庭が多いんです。だから、「半休とって行くね」みたいに言ってくれるお客さまもいました。出産を経験したことで、お客さまとの距離が縮まりましたね。

 

売上も復帰前より増えました。子育てについてなど会話の幅が広がりましたし、髪質の変化なども自分も経験していたので、カウンセリングや提案の質も向上したからだと思います。

 

夜は子供の世話があるのでミーティングに出られないし、練習もみてあげられないし、疎外感みたいなものは感じていました。子供が熱を出してしまって、お客さまやスタッフに迷惑かけたことも。ときには、代表の山本が子供のお迎えに行ってくれたこともありました。

 

子育てをしながらの仕事は自分自身を成長させてくれる経験であり財産。息子が3歳のときにシングルマザーになってさらに成長できたと思います。高知は自立した強い女性が多いですから、離婚して再スタートを切ったことを話すと、お客さまの共感の渦が巻き起こり、絆はより深まっていきました。

 

もちろん、会社のサポートにも感謝しています。クリエイションの活動のサポート、ディレクターへのステップアップなど、とにかくいろんなチャレンジのチャンスを代表の山本が整えてくれて、それに応えていくことで、ステップアップできた部分も大きいと思います。

 

 >出産・育児で女性美容師はレベルアップする


不倫、セックスレス、金銭問題…美容師の夫婦問題をTVのコメンテータとしても活躍するその道のプロにぶつけてみた!

$
0
0

M3 90021 e1452222275852 不倫、セックスレス、金銭問題…美容師の夫婦問題をTVのコメンテータとしても活躍するその道のプロにぶつけてみた!

 

巷では、売れっ子になればなるほど離婚率が高まる…と囁かれている美容師。夫婦仲を保つ秘訣はあるのでしょうか? 6000件以上の相談実績があり、『ほんまでっかTV』(フジテレビ系列)のコメンテーター歴もある夫婦問題カウンセラーの高草木 陽光(たかくさぎ はるみ)さんに、美容師夫婦の悩みをぶつけてみました。

 


 

  Case.1 

 

営業後も後輩のレッスンがあったり、仕事の関係で飲みに行ったりして早く帰ることができません。休日も合わないので、すれ違いの毎日が続き、妻から「これじゃあ何のために結婚したのか分からない」と言われてしまいました…。(夫・美容師/妻・会社員)

 ThinkstockPhotos 178585035 e1452232924374 不倫、セックスレス、金銭問題…美容師の夫婦問題をTVのコメンテータとしても活躍するその道のプロにぶつけてみた!

 

夫婦の時間について悩んでいる美容師の相談者の方は少なくありません。かといって、仕事を早く終わらせたり、休日を奥さんに合わせたりすることは、現実的ではないですよね。

 

美容師同士のご夫婦ならきっと理解してもらえるのでしょうけど、そうでない場合は「遅くまで何しているんだろう…?」と奥さんが疑ってしまうこともあると思います。そんな夫婦に必要なのは、時間をとって話し合うことですね。説明することを面倒くさがらず、営業後にどんなことをしているのかしっかり話してあげてください。情熱を持って仕事に取り組んでいることをきっと理解してもらえます。

 

 

ちなみに、ご主人が会社員で、奥さんが美容師の夫婦の場合は、もっとこじれやすいです。奥さんの帰りが遅いなら、ご主人が家事をすればいいのですが、なかなかそうはいきません。男のプライドが邪魔をして、「これは女の仕事」とタッチしないケースもあります。やはりお互いの仕事を理解して、支え合う気持ちがないと夫婦生活はうまくいかないのです。

 

 

  Case.2

 

サロンモデルと写真を撮ったり、女性アシスタントと仕事したりしている様子をSNSにあげると、妻から「どういう関係?」と問い詰められます。誤解を解くにはどうしたら…?(夫・美容師/妻・会社員)

 

ThinkstockPhotos 514274713 e1452232952154 不倫、セックスレス、金銭問題…美容師の夫婦問題をTVのコメンテータとしても活躍するその道のプロにぶつけてみた!

 

仕事をしているだけで浮気を疑われるのだとしたら、ご主人が気の毒です。奥さんがやっていることは、ご主人のやっている仕事を否定することと同じですから。

 

一方で、ご主人にぜひ考えていただきたいのは、奥さんは本気で浮気を疑っていないかもしれないということです。というのも、奥さんが違うところで溜めた不満が、歪んだカタチで出てきている、ということも十分に考えられます。浮気を疑う理由を突き詰めていくと「もっとやさしい言葉をかけてほしい」とか「子供の世話を少しでもしてくれたら」など、そういうことだったりするものなんですよ。もう少し奥さんの心に寄り添ってみてください。

 

>続いては、セックスレス、金銭問題について!

生後3カ月の赤ちゃんと一緒にサロンワークを楽しむ!

$
0
0

 

31e010ea77d697ed6c0c3a9fb6841664 680x335 生後3カ月の赤ちゃんと一緒にサロンワークを楽しむ!

 

代々木公園にほど近いところにある地肌と髪に優しい美容室「Hair Splash」。その店長を務めるtomoneさんは、現在育児の真っ最中。首が座ったばかりのお子さんを連れてサロンワークをしています。なぜそんなことができるのか、これまでの経緯を踏まえて教えてもらいました。

 


 

通学路にあったサロンにふらっと就職!?

 

09bbc67ecb3712daf0966a96c43dfd95 680x335 生後3カ月の赤ちゃんと一緒にサロンワークを楽しむ!

 

自宅から専門学校に行く途中に、毎日必ず「Hair Splash」の横を通っていました。「いい雰囲気。働くならこんなお店がいいな」と思って中を覗いていたんです。とくに素敵だと思ったのは、営業後にスタッフがお店を閉めてから、一緒に帰っているところ。私もその一員になりたくて、就職活動中に面接を申し込みました。とくに新卒を募集しているわけでもなかったので、オーナーは「どこでウチの求人を見たんですか?」って驚いていましたが、「毎日覗いていたんです」という話をすると喜んでくれました。

 

入社後もイメージ通り仲のいいサロンで、アシスタント時代は先輩方に支えられながら独り立ちを目指しました。ただ、スタイリストになってからは順調とは言えませんでしたね。お客さまの数をなかなか増やすことができず、技術をやり直したり、カウンセリングを頑張ってみたり、いろいろ工夫しましたがうまくいかなくて。あれほど好きで入ったサロンなのに、「辞めたい…」と思ったこともありました。

 

転機になったのは、休日にしていたお子さん向けのボランティアカット。じっとしていられないお子さんの髪の毛を切ることで、仕事が速くなりましたし、お子さんのあやし方を覚えることができました。お母さんと打ち解けて、そのまま自分のお客さまになってくださることもありました。次第に家族で切りに来てくださるお客さまも増え、美容師としてやっていく自信ができたのです。

 

「子連れ出勤なんて無理」って言われていましたが…

 

eea024ebda5c2145bc99f810225c8dcc 680x335 生後3カ月の赤ちゃんと一緒にサロンワークを楽しむ!

 

 

仕事が順調に回るようになり、大好きなサロンで、大好きな美容師の仕事を続けたいという気持ちが、より膨らんできました。だから、結婚しても子供を産んでも働き続けたいという希望を、具体的な話がないころからオーナーやスタッフに伝えていたんです。そうしたら、すんなりと「いいよ」と応援してくれまして。なので迷わず、結婚、出産へと進むことができました。

 

なるべく早く復帰したいので、子連れ出勤するつもりでしたが、周囲からは「そんなの無理じゃない?」といわれていました。でも、やってみなければわからないと思って、子供の首が座ってから保育園に預けるまではできる範囲で子連れ出勤することを決意。実際、今も週何日かは、午前中限定で娘を連れてサロンワークしています。

 

出勤する日の朝は、娘の眠気を、カットする時間の直前に持ってくるのがコツ。朝、家事をするときは、ベビーカーに載せておくと寝てしまうので、抱っこひもで抱っこしたり、おんぶしたりしてやっています。そして出勤後、施術する前にベビーカーに載せるんです。すると、ぐっすり眠ってくれます。ちなみに、社員旅行で日光東照宮に行ったときも一緒に連れて行ったんですよ。そのくらい、私と娘の存在を、サロンが受け入れてくれているんです。

 

>安心してウチの子も連れていける

笑顔の裏に涙あり“ママ美容師&読者モデル”の奮闘記

$
0
0

M3 1036 680x335 笑顔の裏に涙あり“ママ美容師&読者モデル”の奮闘記

 

埼玉県上尾市にある「mod’s hair上尾西口店」は、国内のmod’s hair 83店舗の中、4年連続1位or2位のトップクラスの売上を誇る店舗です。そこで働くママ美容師の山内郁美(やまうちいくみ)さんは2人のお子さんを抱え、読者モデルも務める忙しい立場ながら、いつも笑顔でポジティブ全開。今回は彼女に、どんな働き方をして今に至るのか聞きました。

 


 

結婚出産までは美容一本の生活

 M3 1129 680x335 笑顔の裏に涙あり“ママ美容師&読者モデル”の奮闘記

 

私の出身地は仙台です。今の会社が、地元にも出店していたので、いつかそこで働くつもりで入社しました。最初に配属されたのは大宮のサロン(!)。埼玉で寮生活をしながら働いていたのですが、友人も知人も近くにいない生活はさみしかったです。一人前の美容師になったら仙台に帰りたいと思っていました。

 

一回りも二回りも年上のお客さまに対する接客ももちろんはじめてだったので、アシスタント時代はいつも背伸びをしていた気がします。といっても、方言を直すことで精一杯(笑)みたいな感じで苦労しましたね。慣れない生活、慣れない仕事で戸惑いつつも、少しずつ、少しずつ、美容の楽しさに目覚め、仕事にのめり込んでいきました。

 

転機になったのは、mod’s hair上尾西口店への異動。スタイリストディプロマという技術認定をクリアし、スタイリストとしてデビューしました。そのころはとにかく必死で、毎日終電で帰るのが当たり前。サロンワークはもちろんのこと、毎年行われる会社主催のヘアコンテストにも、めちゃくちゃに力を入れていて、その甲斐あって優勝や準優勝をいただいた経験もあります。会社にも頑張りを認めてもらい、「次回から審査員をしない?」と言われたときはうれしかったですね。

 

結婚して子供ができるまでは、ずっとそんな感じで、がむしゃらに頑張る毎日を心の底から楽しんでいました。美容一本の生活でしたが、今思うと、熱い青春の日々だったなぁって思います。

 

育児と仕事の両立で苦しみ、体と心が悲鳴をあげる

 

M3 1075 e1459742222860 笑顔の裏に涙あり“ママ美容師&読者モデル”の奮闘記

 

美容一本からライフスタイルが大きく変わったのは、やはり産後ですね。保育園のお迎えの時間が近づいてきたら、サロンを出ないといけないのはもちろん、子供が小さいうちは熱を出すことも多いから、途中で仕事を抜けないといけないときも…。周りに頭を下げながらサロンを後にするときは心苦しかったですね。会社に育児と仕事を両立させている美容師さんがいなかったので、子育てしながらできる仕事と、できない仕事を説明して理解してもらっていました。

 

会社からは、「無理して頑張らなくてもいいよ」と優しい声をかけてもらいましたが、私にとってはそれも結構辛かった。なぜなら、美容一本でバリバリやっていた私が、いきなり戦力外になってしまったような気がしたんです。なんだかサロンの足手まといになってしまったようで…。

 

今思うと、復帰のタイミングが繁忙期の12月だったのも良くなかったかもしれません。朝から夜まで予約がパンパンに詰まっているのに、子供が熱を出して休まなくてはならないときは、お客さまとスタッフに対して、本当に申し訳なくて、胸が締め付けられる思いでした。

 

無理しながら働いていたのがやはりよくなかったようで、体が悲鳴をあげるようになり、低音難聴という症状も出てきてしまいました。もうこれ以上は続けられないと思い、会社に「辞めます」と伝えたこともありました。

 

>退職を悩んでいるとき、上司に言われた言葉に救われた

 

モテない美容師ほど仕事ができないって本当!? その実態をリサーチ

$
0
0

 

ThinkstockPhotos 176525062 e1469181064933 モテない美容師ほど仕事ができないって本当!? その実態をリサーチ

 

美容師は一般的に「モテる職業」だと言われています。カットを担当したことがキッカケで、お客さまと恋愛に発展した…なんて話を耳にしますよね。その反面、「モテない美容師」が存在するのも事実。

 

男女関わらず、モテる美容師はお客さまを喜ばせ、多くのファンを獲得しています。一方、お客さまの心を掴めず、売り上げが伸び悩んでいるのが、モテない美容師。もしかしたら、モテない美容師は仕事ができないのでは?という噂もちらほら聞こえてきます。そこで、モテない美容師がなぜ仕事ができないのかを、男女の恋愛事情を取材してきた高良高桜さんが分析。心当たりのある方、必見です!

 


 

アナタはいくつ当てはまる? モテない美容師の7つの特徴

 

その① 美容師なのにコミュニケーションが下手!

 

美容師にとって技術とともに必須なのが「コミュニケーション力」。お客さまの要望や髪の悩みなどを、カウンセリングという限られた時間の中で引き出さなければなりません。モテない美容師は、必ずと言っていいほど会話下手で、コミュニケーション力が低いんです。1対1のコミュニケーションでお客さまから十分な情報を得られなければ、いい仕事なんてできるはずがありません!

 

その② あっちゃ〜。ファッションや髪型がダサい!?

 

ThinkstockPhotos 122413589 e1469180769541 モテない美容師ほど仕事ができないって本当!? その実態をリサーチ

 

お客さまが美容室に足を運ぶ一番の目的は、「オシャレ」になるため。誰もがよりかわいく、よりカッコよくなるため、よりオシャレなヘアースタイルにしたいと望んでいるはず。もし担当する美容師のファッションや髪型がダサかったら、自分の望みを叶えてくれるのか、疑問を抱いてしまいます。ダサいと自覚のある美容師さんは、流行のファッションやヘアースタイルを取り入れるなど、センスをアピールする必要アリです。

 

その③ さりげない気遣いができない!

 

「はじめての美容室は緊張する」そんな思いを抱くお客さまっていますよね。その緊張をほぐしてくれるのが、美容師の気遣いにほかなりません。丁寧な説明や帰りぎわの挨拶など、心地よい気持ちになってもらうためなら、モテる美容師は気を抜きません。一方でモテない美容師は、ちょっとしたお客さまの変化や不安を見落としがち。お客さまの立場にたって、今、どんな思いなのかを瞬時にキャッチしてみましょうね。

 

>トーク力がモテの鍵?

「正直、二次会は浦さんと私の会でした」FLOWERS蓮間さん、結婚式の素敵な裏側

$
0
0

「旦那さんには申し訳ないんですけど、二次会は浦さんと私の会にしたかったんです」

と言うのは人気美容師のFLOWERS蓮間衣里さん。素敵な結婚式を挙げられたことをinstagramで知っている美容師さんも多いはず。

二次会ではまさかのカット&カラーのお色直しをして来場者をアッと驚かせました。その驚きの裏には尊敬する浦さんへの想いが込められていました。こだわりまくりの準備の模様とともにお届けします。

 

qjnavi hasuma 3 「正直、二次会は浦さんと私の会でした」FLOWERS蓮間さん、結婚式の素敵な裏側

 

怒涛のドレス試着から準備はスタート!

 

qjnavi hasuma 16 「正直、二次会は浦さんと私の会でした」FLOWERS蓮間さん、結婚式の素敵な裏側

 

-ご結婚の準備はどれ位前からはじめられたんでしょうか?

 

まず、式場見学を2015年5月くらいからはじめて、その1年後の3月くらいにドレスが決まりました。

 

-準備で一番こだわったことはなんでしたか?

 

こだわったと言うより、ドレスが全然決まらなくて! 私、頭が小さい割に、上半身にボリュームがあるタイプなので、どんなドレスを着ても太って見えてしまったんです。ドレスショップを6軒以上はしごして、30~40着くらいは試着しました。しかもレンタルだと色々な制約があってなかなか私の希望にマッチするお店もなくて、もうヘトヘトで。

 

ある時、とあるドレスショップだったら私の希望にマッチするかも、という情報をキャッチして、すぐに行ったんです。

ところがそのサービスは終わっていて、ドレス選びに疲れ果てていた私はショックすぎて一時間くらいその場から動けなくなっちゃって…(笑)。

 

qjnavi hasuma 15 「正直、二次会は浦さんと私の会でした」FLOWERS蓮間さん、結婚式の素敵な裏側

 

qjnavi hasuma 14 「正直、二次会は浦さんと私の会でした」FLOWERS蓮間さん、結婚式の素敵な裏側

instagramにもドレスの試着の様子が一部UPされています。

 

彼に『とりあえず見るだけ見てみよう』ってなだめてもらいながらいろいろ試着していたら、彼と私の意見がはじめて一致するドレスが見つかったんです! 『絶対これだ!』と思っていたら、そのドレスが私の希望通りにレンタルができない…と言われてしまい。

 

もういろいろな手を駆使して、執念深くそのドレスを追い求めていたら、やっと希望通りにレンタルできました。そのおかげで他のことはあんまり大変とは感じなかったかもしれません(笑)。

 

qjnavi hasuma 13 「正直、二次会は浦さんと私の会でした」FLOWERS蓮間さん、結婚式の素敵な裏側

Elizabeth Fillmoreのドレスに決定。

 

qjnavi hasuma 12 「正直、二次会は浦さんと私の会でした」FLOWERS蓮間さん、結婚式の素敵な裏側

旦那さまのヘアメイクは蓮間さんが、蓮間さんのヘアメイクは専門学校時代のお友達が手がける

 

 

>細部にまでこだわった準備とは?

 

美人アラサー美容師がノンストップで語る! キャリア・恋愛・将来の本音座談会

$
0
0

 

13 e1434511194427 美人アラサー美容師がノンストップで語る! キャリア・恋愛・将来の本音座談会

仕事に恋愛、人間関係…。アラサー女子といえば、なにかと悩みが多いお年頃。それは、端からは順風満帆に見える人気サロンの女性美容師さんも同じです。

キャリアのこと、結婚のこと、そして出産のこと。悩めるアラサー女子美容師3名の、飾らぬ本音に迫ります。

 

<今回参加してくださったのは>

写真左から

 

GARDEN Tokyo スタイリスト/津田恵(つだめぐみ)

NYで活躍する河野悌己氏の一番弟子。TOKYO BLEND GIRLSの一員としても活躍。ようやく、やりたい仕事ができるようになってきたと感じている。

 

Cocoon スタイリスト/SAKURA(さくら)

ナチュラルなモード感のあるスタイルが得意。ご自身の着こなしやアレンジも評判が高く、雑誌などにもたびたび登場。プライベートでは、2014年に結婚。

 

ELLE est BELLE スタイリスト/野口由香(のぐちゆか)

7月にギンザに3店舗目をオープン予定のBelleに在籍。メンズ指名率No.1。美人が多い美容業界の中でも、群を抜いて美人だと評判。プライベートでは、近々結婚の予定。

 


 

いろいろな出会いがあって、今がある

 

-今日は、人気サロンで活躍中のアラサー女子美容師3名に集まっていただきました。アラサーの女子美容師を代表して、ざっくばらんにいろいろと教えてください。まずは、簡単にみなさまの美容師歴を教えていただけますか?

 

津田恵さん(以下津田さん)「高校を卒業してすぐ、通信で資格を取りながら、神戸のサロンで働き始めました。今年、美容師歴13年目です。最初は今みたいな仕事をしたいと思っていたわけではなくて、“美容師をやっている自分”に満足していたんですよね。雑誌とかを見て、東京の美容師さんへの憧れはありましたけど、『高卒だし、なれるわけないか…』と諦めていました。でも24歳くらいに人生をいろいろ考え始めるようになって、悩んでいるくらいなら『東京に出ちゃえ』と! お店も決まっていなかったのに、とりあえず東京に来ちゃいました。

 

23 e1434511254829 美人アラサー美容師がノンストップで語る! キャリア・恋愛・将来の本音座談会

GARDEN TOKYO 津田さん

 

一同「ガッツある〜!」

 

津田さん「ガッツがあるというより、必死だったんですよ。バイトしながら就活していたので、早くお店決めなきゃって。実は、GARDENは1回、落ちているんです。でも、諦められなくて、次の日もう一回話を聞きに行って、もう一度面接を受けさせてもらえることになって。25歳の年にGARDENに入社しました」

 

野口由香さん(以下野口さん)「やっぱりガッツがありますよね。私の場合は、専門学校を卒業してから、東京の某老舗サロンに入社して、そこで9年間働きました。10年目、ELLE est BELLEのオープンと同時に、代表の堀之内と飯田に誘われて、Belleに転職しました」

 

32 e1434511877538 美人アラサー美容師がノンストップで語る! キャリア・恋愛・将来の本音座談会

ELLE est BELLE 野口さん

 

-もともと、堀之内さんと飯田さんとはお知り合いだったんですか?

 

野口さん「そうですね。堀之内と飯田も私と同じサロンの出身者だったので。実をいうと、Belleを立ち上げる際にも誘ってもらっていて、そのときに入社する予定でいたんですが、いろいろあってBelleに入ることはお断りしたんです」

 

-それが数年後にBelleに入社することになった決め手は?

 

野口さん「スタイストになって1ヶ月で、有名業界誌の誌面を担当させてもらえることになったんです。デビュー1ヶ月での雑誌に出られるなんて、本当にすごいことですよね。でも、それは私の実力でもなんでもなくて、サロンの力。実力もなにもない私が、老舗サロンにいるというだけで雑誌に出られるというこの環境にこのまま甘えちゃっていていいのかなと考えていたとき、Belleのオープニングに誘ってもらったんです。先ほどお話ししたとおり、一度はお断りしたんですけど、ELLE est BELLEのオープニングのときにも誘っていただいて、環境を変えるなら今しかないかもしれないと思いようやく心を決めました」

 

-SAKURAさんはいかがですか?

 

SAKURAさん「私は新卒で某モード系サロンに入社して、24~25歳でプレデビューさせてもらいました。でも、自分の技術に自信がなかったし、自分自身の技術に『このヘアスタイルってお客さまは家に帰ってからできるのかな』って疑問にも感じるような部分も多くて。そういうこともあって『このまま美容師をやっていけるのかな…』と覚悟が決まらず、『辞めよう』と思ったんです。自分勝手にいろいろなことを言い訳にして、ようやく辞めるってときにも、次のことはなにも決まっていませんでした」

 

42 e1434511901497 美人アラサー美容師がノンストップで語る! キャリア・恋愛・将来の本音座談会

Cocoon SAKURAさん

 

野口さん「えー! 決まっていなかったんですか?」

 

SAKURAさん「そうなんです。とりあえず海外でも行こうかなとか、でも貯金もしていないし無理かなって思っていたんです。そんなときに、VANが新しいサロンを出すというのを友人から聞き、勝手に『運命!』と。どうにかVANの連絡先を手に入れて、自宅に直接交渉しに行ったんです」

 

津田「すごい!」

 

SAKURAさん「VANに『サロンのオープニングに参加することがどれだけ大変なことかわかる?』と言われて、正直、そこまでの覚悟がなかった自分にショックでした。でもここで諦めたら今まで育ててくれた前のサロンの先輩たちに申し訳ないと思って、『やれる!』と自分に言い聞かせてVANにもそうお伝えしたんです。そんな出会いから、今日(※取材時)で丸6年になります。Cocoonのオープニングに参加させてもらって、本当によかったと思っています」

 

-みなさん、アラサーになる前に、人生の荒波にもまれている感じですね(笑)。

 

>アラサーになってからの悩みとは?

 

ママ友、夫、そしてお客さまのおかげで実現した夢

$
0
0

17 ママ友、夫、そしてお客さまのおかげで実現した夢

 

完全個室プライベートサロン「rêve33」は、山下公園や大さん橋など港町横浜を感じさせる海岸通りにあります。オーナーは大和麻央(やまとまお)さん。2人の娘さんがいるママ美容師です。今回は大和さんが女性美容師として、これまでどんな苦労をしてきたのか、そして今どんな未来をイメージしているのか聞いてみました。

 


 

「トイレにも行けない!」超繁忙期12月に復帰

 

21 ママ友、夫、そしてお客さまのおかげで実現した夢

 

私が長女を妊娠していたとき勤めていたのは、東京、神奈川県で複数店舗展開しているトータルビューティーサロン。幸いにも、妊娠中のつわりもあんまりなかったし、お腹が張っていてもわりと動けたので、産休に入る直前までフルで働いていたんですよ。半年間の産休を経て復帰したのは12月1日。 年末の繁忙期であることはわかっていたけれど、予想していたよりも忙しかったんです。初日から30分刻みのスケジュールで、トイレに行くことも、張ったおっぱいの搾乳も満足にできないくらいでした。

 

今思うと、そのサロンはスタッフの妊娠出産が初めてだったので、私のようなスタイリストを受け入れる体制が整っていなかったように感じます。生後4ヶ月の娘が待っているのに、時短を使っても19時までサロンにいなければいけません。どれだけ忙しく働いていても「働ける時間が限られている」という理由で、スタイリストのランクも下げられてしまいました。「出産って悪いことなの?」ととても悔しい思いをしました。

 

正直、心も体もとてもつらかったけれど、子どもを認可保育園に入れるために辞めずに続けました。ご存知の通り、認可保育園は国が認めた基準を満たす保育園のこと。私の住む地域は競争率がとても高いため、保育の必要度合い(ポイント)が高いことを証明しないと入園できません。

 

証明するための条件はいろいろあるのですが、私の場合「認可外保育所に一定期間預けた実績」が必要でした。だから、苦しい思いをしながらも働き続けたのです。

 

ちなみに認可外保育園の料金は時間外保育料と土日の割り増し料金を含めて月10万円程度。その分収入も必要なので、失客しないために無理していました。

 

「こんな働き方は続けられないなぁ」と思っていたとき、前のサロンの先輩が独立して完全歩合制のサロンを開いたと知りました。そして、「個人でお店を出した先輩のもとで学び、自分もゆくゆくは独立したい」と相談し、了承してもらったうえで入社。昔からぼんやりと、小さなサロンを経営しながら、仕事と子育てを両立させたいと思っていたんです。それが、先輩のお話を聞いて、より具体的な目標になりました。

 

> 走りながらサロンづくり


合コンシェルジュ絵音さん直伝!美容師が合コンでアピールすべきポイントとは?

$
0
0

goukon3 合コンシェルジュ絵音さん直伝!美容師が合コンでアピールすべきポイントとは?

 

春は出会いの季節!出会いを求めて、合コンに出かけよう! という美容師さんもいるのではないでしょうか? 今回はそんな美容師のみなさんへ向けて、次につながる合コンにするための秘訣を徹底取材! 答えてくれたのは、累計2,000回以上の合コンに携わってきたという、日本合コン協会会長の絵音さんです。「どうも合コンは苦手……」なんて人でも大丈夫! 美容師ならではの武器を生かして、モテるポイントをご紹介します。

 


 

安月給? チャラい? 合コン市場における「美容師」の評価とは

 

特に男性の場合、不名誉なことに、バンドマン、バーテンダーと並び、付き合ってはいけない「3B」と言われる職業の一つである美容師。現在の合コン市場において、実際のところどのような印象を持たれているのでしょうか?

 

「合コン市場で女性から人気が高いのは、医者、有名企業の会社員、経営者など安定した収入が得られそうな職業です。男性の美容師さんは『かっこいい』『モテそう』『話してみたい』などの憧れは持たれる一方で、『忙しそう』『安月給』『チャラそう』みたいなマイナスの印象を女性からどうしても持たれがちなんですよね」(絵音さん:以下同じ)

 

一方で女性美容師に対するイメージは、男性とはやや異なるようです。

 

「男性目線でいうと、オシャレでかわいくて愛嬌がいいイメージがある女性美容師さんは合コンをしたい職業の一つ。男性からの不動の人気は保育士と看護師で、『スキンシップが抵抗なくできそう』『母性があって優しそう』という理由からですが、美容師さんもこの部類に近いように思われます。人に尽くす職業という点は共通していますしね。ただ真面目なタイプの男性からは、華やかな見た目で近寄りがたいという声も聞かれます」(同)

 

女性に比べると男性美容師は不利な状況ですが、絵音さんいわく美容師と相性がいい職業があるそうです。

 

「男性美容師さんは、同じ美容ジャンルのネイリストやエステティシャンの女性とは好相性。土日出勤で平日休みだったり、帰宅時間が遅めだったり生活サイクルが似ているためです。女性美容師さんだとマスコミ系や飲食関係など、いわゆる不規則勤務の男性がマッチしやすいと思います。男性にしても女性にしても、会社員の方とはすれ違いが起きやすいんですよね」(同)

 

まず合コンをセッティングする際に、同じ美容ジャンルや生活サイクルが似ている職業の相手を選んだほうが、成功率が高まるのかもしれません。

 

 

そんなマイナスイメージさえプラスにできる! 自己紹介では“ギャップ”が有効的

 

goukon2 合コンシェルジュ絵音さん直伝!美容師が合コンでアピールすべきポイントとは?

 

美容師には多かれ少なかれマイナスイメージが先行してしまっているよう。これを払拭するために、第一印象を決める合コンの自己紹介で気をつけたいことを絵音さんに伺いました。

 

「まず自己紹介で『美容師』という職業を伝えた時点で、相手の頭の中には『遊んでそう』とか『浮気されそう』といった不安がよぎります。ここで重要なのが“ギャップ”を見せること。男性は“誠実さ”を、女性は“純粋さ”をアピールすると効果的です。結局、一番モテる人って見た目はチャラそうなのに中身は真面目なタイプ。美容師さんは華やかな見た目を活かしてそれを実践しやすいですよね」(同)

 

確かにチャラそうに見えても『実は好きな人ができると一途なんだ』なんて言われたら、一気にイメージアップするはず。そして、美容師にはもう一つ注意すべきポイントがあるのだとか。

 

「接客業の中でもお客さまとの距離感が近い美容師さんは、合コン相手からどうしても『お客さまと恋愛しているんじゃないか』と疑われてしまいます。なのでその不安も最初から払拭しておくべき。初めから『お客さまとは一線引いているから恋愛対象外』だと断言しておきましょう」(同)

 

なるほど。お客さまから連絡先を渡されたなんて美容師の話もよく聞きますからね。また、男性美容師は収入面の不安も解消しておくとベストだそう。

 

「多くの女性は美容師に対して『長時間労働の割に安月給な職業』というイメージがあるので、会社の制度がしっかりしていることや『将来は独立したい』といった前向きな展望を伝えると、印象がよくなると思います。相手からはなかなか聞きづらいことこそ、自分から話題にするといいですよ」(同)

 

>仕事で身につけた武器をフル活用すれば、絶対にモテる!

結婚・独立・退職……20代女性美容師の本音座談会!

$
0
0

IMG 9404  結婚・独立・退職……20代女性美容師の本音座談会!

女性美容師にとって、20代とは悩み多きお年頃ではないでしょうか。 キャリアをはじめ、自身のプライベートでも転換期が訪れる人が多い20代。そこで、オモハラ界隈で働く20代後半女性美容師3人に今後の目標や今思うことについて語っていただきました。

〈今回の参加者は…〉
写真左から
LOAVE omotesando スタイリスト 中島潮里
千葉県出身。都内1店舗に勤めた後、2年美容業界を離れていた。その後、LOAVEのオープニングスタッフとして参加。スタイリスト歴は1年半。

ZACC スタイリスト 溝口潤
神奈川県出身。新卒よりZACC入社。スタイリスト歴は2年。

vicca’ekolu スタイリスト 横山七恵
新潟県出身。都内2店舗を経て、viccaに入社。スタイリスト歴は3年。



-今回はオモハラ界隈で働く、女性美容師3人でキャリアのことなどを語っていただきたく、お集まりいただきました! ではみなさま初めまして同士ということで、美容師になったきっかけからお伺いできますか? 

横山:私は物心ついた頃から美容師になりたかったんです。ですが、すごく憧れて美容師になったわけじゃないんですよね。

中島:わかります、私もそのタイプです。美容が好きだったから今まで続いていた感じなんですよね。

溝口:実は私も……。好きだから頑張ってたらここまでたどり着いた感じですね。

-憧れの美容師さんとかいなかったんですか? 地元に素敵な美容師さんがいて……とか。

3人:特に……。

-3人とも動機が一緒なんて気が合いますね(笑)。

>美容師辞めたいって思ったことある?

そのヒゲはこだわり? 作戦? メンズ美容師のヒゲブランディング論

$
0
0

da8422568512f6c2ed240db66cb2d136 e1497517319328 そのヒゲはこだわり? 作戦? メンズ美容師のヒゲブランディング論

 

男性だけのおしゃれの特権、ヒゲ。もしヒゲを伸ばすと決めたなら、美容師として自身のブランディングに生かさない手はないのでは? そんなわけで今回はこだわりのヒゲスタイルを貫く2人のメンズ美容師に、自身のヒゲブランディング論を語っていただきます。伸ばす? 伸ばさない? 伸ばすならどんなデザインのヒゲにする? 今宵は鏡を前にして、自分の顔と向き合ってみてはいかがでしょう? 

 


 

LIM・木村太一さん

新規指名客を呼ぶ、こだわりの「カイゼル髭」

 

 ea70a0c2972c050b6d85acf41e774c64 e1497517369838 そのヒゲはこだわり? 作戦? メンズ美容師のヒゲブランディング論

 

-木村さんは今のヒゲスタイルには、どんなこだわりを持っていますか?

 

今のスタイルは「カイゼル髭」というデザインです。スペインのシュルレアリスム画家・サルバトール=ダリが好きで、彼の象徴的なスタイルでもあるこのヒゲスタイルにしています。こだわっているのは左右の均等なカール感と、毛先の上に上がる角度です。ワックスをつけてスタイリングし、綺麗なカールをキープしています。

 

-かなり特徴的なヒゲスタイルで目立つと思うのですが、このヒゲスタイルにして良かったことはありますか?

 

お客さまからはとても好評価をいただいています。サロンのホームページで写真を見て、「ヒゲが気になったから」と指名してきてくださるお客さまも多いです。他のサロンの方から声をかけていただいたり、街でもすれ違う人の目にとまったり、コミュニケーションが生まれるきっかけにもなっています。あとお客さまからヒゲのデザインが入ったお土産をよくいただきます。ありがたいなと感じています。

 

 

-ヒゲを伸ばし始めたきっかけはありますか?

 

高校生の頃から生やしているので、自分にとってヒゲを生やしているのはもう当たり前。きっかけは思いだせないですね。ちなみにこのヒゲスタイルにしたのは、5年前くらいからです。このスタイルにした直後は、会う人みんながヒゲのデザインに触れてくれてチヤホヤしてもらっていました。

 

-ヒゲのお手入れって大変そうですが、どのようにされていますか?

 

そんなに大変ではないですよ。洗うのは普通に洗顔のみで、シャンプーやトリートメントなどはしていません。お手入れのカットはスタイリングしている状態で、カイゼルの先端や唇の上の長さをシザーで整えています。口の下とあごヒゲはアタッチメントをつけたバリカンで。周期は3日に1度程度です。日中は毛先が乱れないように、ということだけは気をつけています。

 

-ヒゲはメンズ美容師のブランディングの一助になり得ると思いますか?

 

思います。先ほども言いましたがカイゼル髭にしてから、ヒゲをきっかけにご来店されるお客さまも増えましたし、ご紹介いただけるきっかけにもなっています。このヒゲはいち美容師として、人の記憶に残る武器になっているなと感じています。

 

-ヒゲを伸ばそうと考えている人にヒゲの先輩としてアドバイスはありますか?

 

自分のヒゲ以外のことはあまりわかりませんが……ヒゲの生え方にも個性があると思いますので、まずは自分のヒゲの生え方を知ることから始めるのがいいのではないでしょうか。ヒゲもデザインできる毛髪と考えてしっかりスタイリングし、まめに整えるようにすれば、清潔感を持って楽しめると思います。

 

IMG 0106 e1497517539811 そのヒゲはこだわり? 作戦? メンズ美容師のヒゲブランディング論

こんな写真でも消えないヒゲのインパクト!

 

<プロフィール>

LIM

大阪エリアディレクター/木村太一(きむら たいち)

1983年生まれ。香川県出身。グラム―ル美容専門学校卒業後、『LIM』に入社。大阪エリア6店舗をまとめる大阪エリアディレクターを務める。

 

> VeLO・原 康之さん・話ベタな僕をフォローしてくれるインパクトのあるヒゲスタイル

 

Gigi吉野さんの、仕事もプライベートもあきらめない生き方

$
0
0

QJ1 2454 680x335 Gigi吉野さんの、仕事もプライベートもあきらめない生き方

 

表参道にあるサロンGigiには、都会にいるのを忘れさせてくれるほど、緑あふれる心地よい空間が広がっています。美容業だけではなく、インテリア工事や、植物の繁殖・販売も行っている多才なオーナー(間島勇大さん)のもとで働く吉野けいこさんは、1歳の子どもをもち、現在は二人目を妊娠中。結婚を機にゆっくりとした働き方にシフトし、仕事もプライベートも大切にしている吉野さんに、仕事への思いや働き方の変化などについておうかがいました。

 


 

ライフステージに応じた働き方を模索して

 

QJ1 2608 680x335 Gigi吉野さんの、仕事もプライベートもあきらめない生き方

 

 

結婚して子どもができるまでは、毎日が仕事一色の日々。休みの日にも雑誌の撮影やカットモデルの撮影をして、仕事人間でした。30歳は女性にとってターニングポイントですが、私の場合は30歳に近づくにつれ、結婚したいとか、将来子どもが欲しいな、などと考えるようになり、29歳での結婚を機に、仕事を少しゆっくりとしたペースにシフトしていきました。

 

QJ1 2580 680x335 Gigi吉野さんの、仕事もプライベートもあきらめない生き方

 

その後、子どもが生まれて1年ほど産休をとり、1歳になるまでは前の職場でとても楽しく働かせていただいていました。でも、二人目が欲しいと思った時点で、大きなサロンより何かと融通のきく個人経営のサロンへ転職したいと思いました。そう考えていたタイミングで、以前務めていた職場の先輩でもあったGigiのオーナー・間島勇大さんとたまたま連絡をとる機会があって意気投合し、入社を決めました。出産、子育てなどのライフスタイルの変化とともに、理想の働き方は変わってきます。Gigiなら、そうした変化に柔軟に対応してもらえると思いました。オーナーにも、「入社してすぐに産休に入ってしまうかもしれません」と二人目が欲しいことや、子育てを重視したいことなどを伝えたのですが、「それは問題ないよ。そうなったら働きやすいように働いていいよ」と言ってくださって。そうしたら本当に入社1カ月で妊娠していることがわかり、驚きました。

 

一人目の出産のときは、正直、産休をとると、お客さまが離れてしまうのではないかなど不安もありました。でも、産休や時短の働き方で時間的な余裕ができると心の余裕もでき、お客さまとの会話がはずんで関係性がより密になりました。技術ももちろん大切ですが、お客さまとの間の空気感も同じくらい大切にしたいので、その点はよかったですね。

 

子連れでも安心の環境づくりを

 

QJ1 2777 680x335 Gigi吉野さんの、仕事もプライベートもあきらめない生き方

 

Gigiのオーナーは柔軟で、スタッフの「こうしたい」という意見を尊重し、あっという間に形にしてくれます。だからGigiはお客さまに居心地よく、スタッフにも働きやすく、常に進化しています。たまたま、Gigiオーナーと気が合って転職しましたが、想像していた以上に意見をどんどん取り入れてくれるサロンだったので、「より働きやすい環境づくりをしたい」という希望も叶いました。

 

QJ1 2678 680x335 Gigi吉野さんの、仕事もプライベートもあきらめない生き方

 

子育ての視点で見ると、いろいろと気づく部分もあります。たとえば、子連れのお客さまのために部屋をドアで仕切って貸し切りできるスペースをつくったり、子どもが床で動きまわれるようにマットを導入したり、ベビーカーの方が入り口の階段を使わなくてもすむよう、車いす用昇降機の整備(もともとあったものを使えるように整備)をするなども、オーナーにお願いして実現したことです。その他にも、お客さまが立ち上げたアクセサリー・ブランドの商品を置くスペースの設置や、スタッフがより働きやすいよう、スタイリング剤を置くワゴンの設置なども、相談したらすぐに実現してくださいました。思ったことを、気軽にオーナーに提案できる風通しのよさは、小さなサロンならではかもしれません。

 

>ビジョンをもって努力すれば、夢は必ず叶う!

美容師としても親としても、楽しみながら成長していきたい!

$
0
0

 

子どもの頃から美容師に憧れ、高校に通いながら美容専門学校の通信過程で勉強をしたという坂本真奈美さん。高校卒業後は美容院でアシスタントとして働きながら美容師資格を取得し、およそ1年で出産のために退社。子どもが1歳になったころ、夫の経営するサロンで仕事に復帰し、現在はスタイリストとして活躍しています。一見、順風満帆のようですが、子育てを選ぶか仕事を選ぶかの葛藤もあったといいます。現在はサロンワークだけではなく自宅で総務的な業務を行い、子育てや家事もこなすという忙しい日々。どのような気持ちで仕事に取り組んでいるのでしょうか。おうかがいしました。

 



子育てを取るか、仕事を取るかの葛藤



母がもともと美容師で、その影響から小学校低学年くらいから将来は美容師になりたいと思っていました。高校2年のときに美容専門学校の通信過程に入学し、高校と並行して学びました。専門学校は3年制なので、高校卒業と同時にサロンで見習いをしながら勉強を続け、美容師の免許を取得しました。働き出して3年目で妊娠がわかり、からだのことを考えてすぐに退社。産後1年間は子育てに専念しました。

 

子どもが3歳になるまでは一緒にいるのが理想的だと思っていましたが、まだお客さまをカットできないまま仕事をやめてしまったのが気になって、早く復帰したいという気持ちが強くありました。迷った末、子育てに正解はないし、私が働いている後ろ姿を見てしっかりした子に育ってくれるかもしれないと思い、仕事に戻ることに決めました。



夫は美容師で自分のサロンを立ち上げていたので、そこにアシスタントとして入社。1年半ほどかけてレッスンを受け、やっとスタイリストデビューができました。お客さまの髪の毛を切れるようになったときは、本当にうれしかったですね! 今は9〜17時半のパートタイムで働いていますが、好きな仕事をしながら子どもと過ごす時間も持てて、ありがたいです。

 

最近、4人の子育てをしながら専門学校の通信過程で美容師を目指している方が、私と同じパートタイムで入社してきました。子育ては1人でも大変なのに、4人もいるなんてどうやっているのか想像もつきませんが、とてもいきいきと輝いていて、「私もまだまだ頑張れるはず!」と刺激を受けています。

 

1日のはじまりは笑顔と声出しで、気分を上げて!

 

毎日とても楽しく仕事させていただいていますが、お客さまがかわいくなる瞬間は、本当にわくわくしますね。お客さまとお話するのも大好きなので、美容師は天職だな、と感じます。仕事も子育ても決して楽しいことばかりではありませんが、「どんなときも楽しく!」が私のモットーです。REBECCAの理念のひとつに、「ありがとう、笑顔」というのがありますが、感謝の気持ちをもって笑顔をつくっていると、自然と楽しくなってくるようです。

 

オーナーの妻というとスタッフが気をつかってしまいがちですが、スタッフに身近な存在でありたいので、できるだけアシスタントと同じ目線に立って、サロン全体の雰囲気の盛り上げ役になりたいと思っています。朝はテンションを上げるために、円陣を組んで「エイ、エイ、オー!」とやりますが、このときのテンションが1日のテンションにつながります。声が小さければ「もう1回いこうか!」と言うことも。それもできるだけ明るく、楽しい感じで伝えるように心掛けています。空気が明るくなればスタッフ同士のコミュニケーションも取りやすく、お客さまをよい雰囲気で迎えることができると思うんです。

 

>お客さまを好きになることから、はじめよう

Viewing all 48 articles
Browse latest View live